ブラック企業情報

ブラック企業の給与明細13選|社労士が“違法ポイント”を実例で徹底解説【2025年版】

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

「この給与明細、なんかおかしくない…?」

そう感じてこの記事を開いたあなたは、すでに ブラック企業のサイン を察知しています。

社労士として100社以上の労務管理を見ていると、『これは完全にアウト』という給与明細 に驚くほど多く出会います。

シャロうしエマ

・最低賃金割れ

・労災保険料の天引き

・固定残業代の未払い

・罰金のような控除

色んなケースがあるんです!

今回は、実際にあった事例をもとに“どこが違法なのか” “どう対処すべきか” をわかりやすく解説します。

あなたの給与明細にも、思わぬ落とし穴があるかもしれません。

そもそも給与明細って何?

給与明細は、会社から従業員に対して給与の支払額とその内訳、控除額などを詳細に記載して交付する重要な書類です。

労働基準法によって会社は賃金の支払時に、賃金計算の基礎となる事項を明記した賃金計算書(給与明細)を労働者に交付することが義務付けられています。

使用者は、口座振込み等の対象となっている個々の労働者に対し、所定の賃金支払日に、次に掲げる金額等を記載した賃金の支払に関する計算書を交付すること。

(1) 基本給、手当その他賃金の種類ごとにその金額

(2) 源泉徴収税額、労働者が負担すべき社会保険料額等賃金から控除した金額がある場合には、事項ごとにその金額

(3) 口座振込み等を行った金額

引用元:労働基準法通達(令和4年11月28日 基発1128第4号(抜粋))

この労働基準法の条文にもあるように、会社は基本給や手当、源泉税や社会保険料が記載された給与明細を交付しなければなりません。

給与明細の役割と目的

給与明細は、大きくは以下の2つの重要な役割を担っています。

①透明性と信頼性の確保

会社が従業員に対して、賃金の計算方法や控除内容を明確にすることで、給与計算の透明性を確保し、従業員との信頼関係を築くことができます。

②従業員の権利保護

従業員は、給与明細の内容を確認することで、労働基準法に基づいた適切な賃金が支払われているか、社会保険料などが正しく控除されているかを確認することができます。

給与明細は単なる給与の受け取り明細書ではなく、従業員と会社双方にとって労働条件の確認や権利保護、信頼関係の構築のために非常に重要な書類です。

従業員は給与明細の内容をしっかりと確認し、不明点があれば会社に問い合わせるようにしましょう。

給与明細をもらえない…?そんな時の対処法

労働基準法では、会社は従業員に賃金を支払う際に、賃金計算書(給与明細)を交付することが義務付けられています。

もし会社から給与明細をもらえていない場合は、まずは会社に交付を請求しましょう。

それでも改善されない場合は、労働基準監督署に相談するなどの方法があります。

衝撃!ブラック企業の給与明細実例

違法その1:最低賃金割れの給与(ブラック企業の典型的違法例)

最低賃金割れの明細画像

▶ 【解説】ここがアウト

この明細では、所定労働時間に対して支払われる賃金が最低賃金を下回っています。

これは最低賃金法に違反する可能性が非常に高く、一般的な給与計算では決してあり得ません。

▶ 【なぜダメなのか】法律のポイント

最低賃金は「絶対に下回ってはいけない基準賃金」です。

使用者と労働者の合意があっても適用除外にはならず、最低賃金未満の支払いは違法となります。

計算式は下記となります。

月給の場合 → 月給÷1か月の平均所定労働時間≧最低賃金額(時間額)

計算例

所定労働日数20日、1日の所定労働時間数8時間、1か月の平均所定労働時間数160時間の場合

令和7年10月時点 東京都最低賃金1,226円

160,000円÷160時間=1,000円 → 最低賃金割れ! 

*時間外労働の割増賃金は含めず計算

違法その2:労災保険料の天引き(ブラック企業の給与明細例)

労災天引きの明細画像

▶ 【解説】ここがアウト

この明細では、労災保険料が従業員の給与から天引きされています。

労災保険料は全額会社負担であり、天引きは明確な違反です。

▶ 【なぜダメなのか】法律のポイント

労災保険法では保険料の100%を会社が負担すると定められています。

労働者から1円でも徴収することは法令違反になります。

違法その3:雇用保険未加入(明らかな給与明細の違法例)

雇用保険の未加入 明細画像

▶ 【解説】ここがアウト

フルタイムで働いているにもかかわらず、雇用保険料が天引きされていません。

▶ 【なぜダメなのか】法律のポイント

週20時間以上労働する場合は加入義務があり、未加入のままは完全に不当行為です。

大きなデメリットとして、退職後の失業手当が受給できなくなる可能性があります。

また、天引きしているのに雇用保険に未加入という悪質なケースも。

違法その4:違法な有給休暇の買取(ブラック企業によくある給与トラブル)

有給買取の明細画像

▶ 【解説】ここがアウト

通常の在職中に有給買取をしているパターンです。

原則、買取は違法です。

▶ 【なぜダメなのか】法律のポイント

年次有給休暇は買取禁止で、退職時など例外を除き無効です。

たとえば、あと10日で退職、年次有給休暇が20日余っている場合はどうしても未消化が発生してしまいますので、未消化分は買い取り可能です。

法的な趣旨として休みを取りやすくする目的があるので、通常の在籍時の買取は違法行為となります。

違法その5:残業代の未払い(重大な給与明細の違法ケース)

残業代未払いの明細画像

▶ 【解説】ここがアウト

残業時間の記載があるのに手当が支払われていません。

▶ 【なぜダメなのか】法律のポイント

法定時間外労働をしたのにもかかわらず、残業代の不払いは労基法違反となります。

割増率25%以上が必須です。

法定時間とは

1日8時間、1週間40時間までが法定労働時間となります。

給与明細例のように、20日勤務で200時間だと1日10時間の実働となり、時間外労働が無いのはありえません。

割増賃金の支払いが必要となります。

違法その6:固定残業代の未払い(ブラック企業のよくある違法処理)

固定残業代未払いの明細画像

▶ 【解説】ここがアウト

固定残業代は一定の額を決めて、残業代を払ったことにする制度となります。

また、残業代が固定残業代を超過した場合は超過分も支払いが必要となります。

▶ 【なぜダメなのか】法律のポイント

固定残業代を支払っていれば、一切残業代を払わなくて良いと言うものではありません。

通常の割増賃金と同様、法律にのっとって支払う必要があります。

計算例

所定労働日数20日、1日の所定労働時間数8時間、1か月の平均所定労働時間数160時間の場合

【残業単価】基本給÷1か月の平均所定労働時間数160時間×1.25倍

【給与明細の残業単価】400,000円÷160×1.25倍=3,125円

仮に40時間の法定時間外労働をしていたとすると・・・

3,125円×40時間=125,000円 

固定残業代は50,000円なので75,000円の残業代未払い!

違法その7:固定残業時間が多すぎ(違法固定残業の典型例)

固定残業多すぎの明細画像

▶ 【解説】ここがアウト

明らかに過剰な固定残業時間が設定されています。

▶ 【なぜダメなのか】法律のポイント

固定残業時間があまりにも多いと、裁判では無効とされることが多いです。

理由としては、それが常態化して健康を害するといった見方があります。

固定残業無効の判例

イクヌーザ事件(東京高裁・平成30年10月4日)は、月80時間分の固定残業代を基本給に含めることは、特段の事情がない限り公序良俗違反として無効 と判断しました。

この裁判例は、実際の残業が80時間を超えることが恒常化している場合、長時間労働を予定していたと判断され、固定残業代の合意自体が無効となる可能性が高い と示しています。

違法その8:社会保険未加入(給与明細に表れない重大違法)

社会保険未加入の明細画像

▶ 【解説】ここがアウト

株式会社〇▲などの法人は法定適用事業所となり、社会保険は強制加入となります。

加入要件を満たしているのに社会保険料が天引きされていません。

▶ 【なぜダメなのか】法律のポイント

未加入は行政指導の対象となるだけでなく、働く人の老後の年金も低いままで終わってしまう可能性があります。

違法その9:遅刻で高額天引き(違法ペナルティの給与控除例)

遅刻で給与天引きの明細画像

▶ 【解説】ここがアウト

遅刻1回に対して2万円を控除、過大なペナルティが行われています。

▶ 【なぜダメなのか】法律のポイント

制裁金の上限は労働基準法91条に定められています。

就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は、一回の額が平均賃金の一日分の半額を超え、総額が一賃金支払期における賃金の総額の十分の一を超えてはならない。

具体的な計算方法

簡素化するために、平均賃金は給与を30日で割ったものとします。

400,000円÷30日≒13,333円

〇一回の額が平均賃金の一日分の半額を超えてはならない

1回遅刻をやらかした!→ 日給の半分までがペナルティ上限

13,333円÷2≒6,666円 → 6,666円までが上限

給与明細の事例では2万円が控除されているので、完全に違法となります。

違法その10:深夜割増の未払い(ブラック企業の代表的な違法例)

深夜割増し無視の明細画像

▶ 【解説】ここがアウト

22時〜5時の深夜割増が支払われていません。

▶ 【なぜダメなのか】法律のポイント

給与明細には深夜時間が30時間ついていますが、深夜手当がまったくついていません。

深夜労働は25%以上の割増し必須となり、未払いは明確に違法です。

違法その11:完全歩合制で賃金ゼロ(成果無しで起きる給与明細トラブル)

完全歩合制の明細画像

▶ 【解説】ここがアウト

完全歩合給制は働いても賃金が全くもらえない可能性があり、法的に禁じられています。

もし完全歩合給制を導入したいのであれば、業務委託契約に切り替える必要があります。

▶ 【なぜダメなのか】法律のポイント

そもそも、給与明細をもらっている時点で雇用となります。

一方、業務委託契約は社外の人扱いとなり、給与そのものが無く外注費として業務委託契約者に支払います。

労働基準法には、保障給というものが定められています。

出来高払制その他の請負制で使用する労働者については、使用者は、労働時間に応じ一定額の賃金の保障をしなければならない。

上記の条文を簡単に表現すると、出来高などで判断する歩合的な給与の場合は、働く時間に応じて賃金を一定ライン確保してあげてね、という意味となります。

言い換えると、成果ゼロだったら賃金無しとかやらないでね、という意味です。

ちなみに、この一定ラインも条文があります。

使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の百分の六十以上の手当を支払わなければならない。

上記は休業手当の金額を定めたもので60%保障となりますが、法解釈としてはこの60%を準用することが一般的です。

違法その12:住民税を勝手に普通徴収扱い(不適切な給与明細処理)

住民税個人納付の明細画像

▶ 【解説】ここがアウト

本来の「特別徴収」が行われていません。

▶ 【なぜダメなのか】法律のポイント

従業員が3名以上いる会社は特別徴収が義務となり、会社が納税義務を負います。

入社したてのようなタイミングだと普通徴収の場合もありますが、6月頃に特別徴収に切り替わることが多いです。

会社側が切り替え手続きを行っていく必要があります。

違法その13:給与明細そのものを交付しない(最も深刻な給与明細違法例)

▶ 【解説】ここがアウト

給与明細非交付は労基法違反です。

▶ 【なぜダメなのか】法律のポイント

賃金の内訳明示は会社の義務。

改善されなければ指導対象ちなります。

給与明細がおかしいと感じたら、まずすべきこと

給与明細に「これって大丈夫?」と違和感を覚えた時点で、

すでに 正常な労務管理が失われているサイン です。

とはいえ、いきなり会社に問い詰めたり、退職を決めたりする必要はありません。

まずは落ち着いて、次のステップを順番に進めてください。

① 給与明細・勤怠表・雇用契約書を“すべて保存”する

ブラック企業は、後から言い逃れをするケースが多いため、
証拠となる書類の確保が最優先 です。

  • 給与明細(紙・PDF)
  • 勤怠記録(タイムカード・勤怠アプリ)
  • 雇用契約書
  • シフト表
  • メール・チャットのやり取り

スクショでもOKなので必ず保存 しておきましょう。

② 明細の「どこが違法の可能性があるか」をチェックする

おかしさに気づいても、その場で会社に質問する必要はありません。
まずは本記事のように、

  • 最低賃金割れ
  • 社保・雇用保険未加入
  • 固定残業の内訳なし
  • 深夜割増の未払い
  • 過度なペナルティ控除

など 違法ポイントを冷静に整理 してください。

③ 会社に確認する場合は、必ず“証拠を揃えてから”

ブラック企業は、聞かれたらごまかす ことがあります。

そのため、「おかしい点を質問 → その後の対応を記録」という流れが非常に重要です。

  • 質問はメールまたはチャットで残す
  • 回答も証拠として保存
  • 言い訳・脅し・改ざんがあれば記録する

無理に対面で話す必要はありません。

④ 改善されない場合は、労基署・年金事務所へ相談

以下は すぐに行政が動くレベルの違法 です。

  • 残業代未払い
  • 労災保険料の天引き
  • 社会保険未加入
  • 最低賃金割れ
  • 深夜割増なし
  • 過度な罰金

相談だけなら匿名でも可能です。

⑤ 会社が改善しないときは、“退職・転職” が最も確実な解決策

労働基準法は違反しても罰則が軽いことがあり、ブラック企業が改善する可能性は非常に低いです。

給与明細が崩れている会社は、

  • 長時間労働
  • サービス残業
  • パワハラ
  • 安全配慮違反
  • 雇用保険トラブル

なども抱えているケースがあります。

あなたのメンタルと時間を削られる前に、「環境を変える」という選択肢を真剣に考えてください。

⑥ 次に読むべき:安心して働ける会社を見つける方法

給与明細に違法ポイントがある時点で、あなたは 今の会社から離れる準備段階 にいます。

以下では、ブラック企業を避けてホワイト企業に出会うための転職ステップ をまとめています。

👉 脱ブラック転職支援|おすすめ転職エージェントはこちら

合わせて読みたい

ブラック企業から抜け出すための転職ステップ(社労士が解説)

給与明細に複数の違法ポイントがある場合、その会社が 自力で改善する可能性はほぼゼロ です。

ブラック企業は「賃金 → 労働時間 → 人間関係 → 離職率」すべてが連鎖して壊れているため、あなたが努力しても環境は変わりません。

だからこそ、“より良い職場に移ること” が最も現実的で、安全で、人生の回復が早い方法です。

以下では、今日からできる「脱ブラック転職ステップ」をわかりやすくまとめました。

ステップ①:転職サイトより先に “転職エージェント” を使う

ブラック企業からの脱出では、ハローワークや一般的な求人サイトよりも転職エージェントの利用が圧倒的に有利 です。

理由は3つ:

1.企業の内部情報(離職率・残業時間)が手に入る

2.ブラック企業はエージェントから嫌われ、排除されやすい

3.面接調整・年収交渉まで全て代行してくれる

つまり、「ブラックを避けてホワイトに近づくための最短ルート」なのです。

ステップ②:あなたの経歴で“受かる企業”をプロが精査してくれる

ブラック企業は、

  • 求人内容が曖昧
  • 年収が異常に高い
  • 常に募集している

という特徴があります。

しかし転職エージェントはどの企業が危険で、どこが優良かを把握している ため、あなたの状況に合った “失敗しない求人” を紹介してくれます。

ステップ③:在職中でも完全無料で相談できる

休日や夜でもオンライン面談ができるため、今の会社にバレずに進められます。

「辞めてから探そう」は危険です。

疲れ切った状態では判断力が落ち、またブラック企業に吸い寄せられる可能性があります。

ステップ④:条件交渉までプロが代行してくれる(メンタルを守れる)

ブラック企業から抜け出したい人の多くは、現在の環境でメンタルが弱っている状態です。

そんな中で、

  • 面接調整
  • 年収交渉
  • 退職日の調整

これらを全て1人で行うのは負担が大きすぎます。

転職エージェントを使うことで、プロが交渉し、あなたは希望だけ伝える形で進められます。

▶ ブラック企業から抜け出すための最適ルートはこちら

「給与明細がおかしい」と感じたら、それはもう“転職準備が必要なサイン”です。

あなたに合った安全な職場を無料で紹介してくれる、脱ブラック転職支援サービスはこちらから確認できます。

合わせて読みたい

ステップ⑤:転職が決まったら、今の会社とは淡々と距離を取る

ブラック企業は、辞めようとすると「引き止め」「脅し」「嫌がらせ」をしてくるケースがあります。

しかし、法律上は以下の通り:

  • 退職届は“会社の許可”は不要
  • 2週間前に提出すれば辞められる(民法627条)
  • 有給もすべて使える
  • 罰金・ペナルティで辞められないことはない
  • 離職票も発行拒否できない

つまり、
会社がどう言おうと辞められます。

新しい環境で再スタートを切るために、淡々と、感情を交えずに距離を取りましょう。

まとめ:ブラック企業は“改善を期待する場所”ではありません

給与明細に違法ポイントが複数ある職場は、あなたが頑張るべき場所ではありません。

人生は「どこで働くか」で大きく変わります。

ブラック企業はあなたの人生を削り、ホワイト企業はあなたの人生を守ります。

🌟 安心できる会社に行きたい人へ

ブラックから抜け出したい人のための転職サポートをまとめました。

自分に合う求人だけを紹介してもらえるので、ミスマッチを防げます。

合わせて読みたい

まとめ|給与明細は“会社の本気度”が出る

ブラック企業まとめ アイキャッチ画像

給与明細には、会社の姿勢・労務管理の質・働く人への向き合い方がすべて表れます。

最低賃金、深夜割増、社会保険、遅刻ペナルティ、固定残業代──

これらはただの数字ではなく、「あなたをどう扱っている会社か」を示すサイン です。

給与明細に違和感がある会社は、ほぼ間違いなく

  • 長時間労働
  • サービス残業
  • ハラスメント
  • 人の入れ替わりの激しさ
  • 過度なプレッシャー
  • 退職の引き止め・脅し

こうした 別の問題も抱えている可能性が非常に高い です。

ブラック企業は、あなたが“変える場所”ではありません。

会社は変わりません。変わるのは、あなたの環境だけです。

給与明細の異常に気づけたあなたには、すでに 次のステージへ進む準備 ができています。

「もう限界だ」と思ったときが、動くべきタイミング

あなたの人生を守るために必要なのは、無理な我慢でも、会社への忠誠でもありません。

必要なのはただ一つ。

安心して働ける環境へ移動すること。

誰でも “職場を変えるだけで人生が好転する” ことは珍しくありません。

🌟 安心できる職場を見つけたい人へ

ブラック企業からの脱出をサポートする転職サービスをまとめました。
あなたの状況に合った求人だけを紹介してくれるので、“ブラックからブラックへ” の再転職を防げます。

合わせて読みたい

✨ 最後に

給与明細の違和感は「気のせい」ではありません。

それは、あなたがもっと良い環境で働ける人だというサインです。

あなたの人生は、まだまだここから変えられます。

その一歩を踏み出すために、この記事が役に立てば嬉しいです。

ブラック企業の給与明細に関するQ&A

Q&Aアイキャッチ画像

固定残業代が払われていれば残業代はOKですか?

いいえ、固定残業代も超過分は払わなくてはなりません。⇒詳しくはこちら

労災保険料が天引きされているのは違法ですか?

はい、違法です。会社が全額負担となります。⇒詳しくはこちら

有給は任意で買取できるのですか?

いいえ、原則として買い取りは出来ません。⇒詳しくはこちら

この記事の監修者

👤 監修者プロフィール

社会保険労務士 三島潤

社会保険労務士 三島 潤
三島社会保険労務士事務所 代表

  • 顧問先100社以上の労務管理をサポートし、年間数百件の労務相談に対応
  • ブラック企業の実態に精通し、安心して働ける環境づくりに尽力
  • 「ブラック企業を減らし、幸せな職場を増やすこと」を使命に、企業経営者・働く人の双方を支援中

🔗 公式サイトはこちら

-ブラック企業情報