脱ブラック転職支援

【社労士が厳選】ブラック企業脱出したい人におすすめの転職サイト5選

転職記事のアイキャッチ画像

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

ブラック企業から脱出したい人へ【社労士からのアドバイス】

転職サイトやエージェントの情報は多いものの、実際の職場環境や労働条件は、求人票からは見えにくいものです。

私は社会保険労務士として、日々さまざまな企業の就業規則やトラブル現場を見てきました。

「みなし残業のからくり」「保険未加入の実態」「採用する社長の本音」など、現場でしか分からない“働くリアル”があります。

このページでは、そんな視点から信頼できる転職エージェント5社を比較しました。

転職は、次の環境を選ぶ人生の大切な決断です。

ぜひ、現場を知る専門家の視点を参考にしてください。

おすすめ転職サイト比較表

サービス評価求人数エリア特徴公式サイト
(無料)
リクルートエージェント
(4.5 / 5.0)
約900,000件全国転職成功実績No.1
で求人数90万件超
詳細を見る
アデコ
(4.0 / 5.0)
約15,000件全国幅広い層に対応で派遣から正社員も詳細を見る
リクナビネクスト
(4.0 / 5.0)
1,299,000 件全国20代~50代向けで求人数多数、リクルート運営詳細を見る
ウズウズ
(3.5 / 5.0)
非公開北海道、東京、大阪若者向け、IT業界強みでブラック企業排除詳細を見る
JAC リクルートメント
(3.5 / 5.0)
約21,000件全国外資系転職に強くハイクラス案件多数詳細を見る
*求人数は2025年11月時点

1.リクルートエージェント

リクルートエージェントバナー

(出典:リクルートエージェント

求人数が国内最大級で選択肢が圧倒的に多い

リクルートエージェントは求人が公開、非公開合わせて90万件以上と、他の転職エージェントを圧倒する求人数を誇ります。

業界・職種・地域を問わず幅広い求人を比較できるため、自分の希望に合う転職先を見つけやすいのが大きな強みです。

転職支援実績No.1で安心して利用できる

累計で約8万人以上の転職支援実績を持ち、特に20代〜30代の転職者に高い支持を得ています。

業界最大手として企業との信頼関係も厚く、非公開求人や独占案件も多数保有しているため、他社では出会えないチャンスを得られる点が魅力です。

専任アドバイザーのサポートが手厚い

履歴書・職務経歴書の添削や、模擬面接、スケジュール調整、条件交渉など、転職活動を一貫して支援してくれます。

初めて転職する人や面接に不安のある人でも、プロのサポートを受けることで自信を持って活動できる点が大きなメリットです。

求人数が多すぎてミスマッチが起きやすい

圧倒的な求人量が魅力である一方で、担当者によっては希望条件に合わない求人を紹介されることがあります。

特に、転職の方向性が定まっていない場合、提案の多さがかえって混乱を招くこともあり、明確な軸を持っておくことが重要です。

サポート期間短く応募を急かされることも

リクルートエージェントは原則3か月程度で支援期間が終了するため、慎重に進めたい人にとってはプレッシャーになることがあります。

担当者の営業ノルマも関係し、早めの決断を促されるケースがある点は、利用前に理解しておく必要があります。

担当者の質にばらつきがある

キャリアアドバイザーの経験やスキルに差があるため、対応の丁寧さや提案内容にムラを感じる人もいます。

相性が合わないと感じた場合は、担当変更を依頼することで改善できる場合もあるため、遠慮せず申し出ることが大切です。

\ ブラックから抜けたい方へ /

【リクルートエージェント】に無料登録する

※完全無料・在職中でも利用できます

2.アデコ

アデコバナー

(出典:アデコ

幅広い層に対応したサービス展開

アデコは「初めての転職」「未経験」「第二新卒」「派遣から正社員」「管理職」「女性・シニア」など、多様なキャリア・ライフステージを対象に転職支援を実施しています。

オンライン・電話面談も可能で、全国どこでも利用できるため、地域や環境に左右されず活動できる強みがあります。

親身なキャリアコンサルタントのサポート

利用者アンケートでは「丁寧」「親身」「無理な求人紹介が少ない」といった評価が高く、書類添削・面接対策・条件交渉などのサポートも整っています。

転職活動に慣れていない人でも安心して相談できる体制が整っている点が高評価です。

派遣→正社員・大手/外資案件の紹介実績

求人データでは、事務・営業・IT系などが多く、紹介予定派遣を含めた派遣から正社員というルートや、大手・外資系企業の求人も豊富に取り扱われています。

紹介予定派遣では正社員登用率も例示されており、キャリアチェンジを希望する人にとって有力な選択肢となります。

求人数・規模では最大手に劣る可能性

アデコの求人数は大手エージェントと比べるとやや少ない傾向があります。

特に「数で圧倒する」エージェントを重視する場合、紹介案件の量・選択肢数で物足りなさを感じる可能性があります。

専門職・ハイクラス特化は他サービス併用がベター

アデコは幅広い層に対応している反面、特定の専門職・ハイクラス領域では特化型エージェントと比べて特徴が薄いとの記載があります。

そのため、年収800万円以上・管理職経験者・スペシャリストなどの転職を考えている場合は、併用利用が推奨となります。

スピードを重視する人には向かない場合もある

じっくりと希望を整理しながら転職したい人には適していますが、「とにかく早く内定を決めたい」「即日・超スピード転職を希望」というケースでは、紹介までの時間や選考プロセスの進行スピードにおいて一部ユーザーから“ややゆったりめ”とのコメントもあります。

\ 職場環境で悩んでいるあなたへ /

【アデコ】に無料登録する

※完全無料・会社に知られず進められます

3.リクナビネクスト

リクナビネクストアイキャッチ画像

(出典:リクナビネクスト

圧倒的な求人掲載数で多様な選択肢がある

リクナビNEXTは国内でも屈指の掲載求人数を誇り、あらゆる業界・職種・地域を網羅しています。

登録しておくだけで「この条件でも求人あるのかな?」という不安を大幅に軽減でき、自分のペースで気になる案件を横断的に比較・検討できることが大きな強みです。

自己分析・スカウト機能が充実している

リクナビNEXTには「グッドポイント診断」などの自己分析ツールがあり、自分の強みを可視化できます。

さらに、あなたのレジュメを登録することで企業からオファー(スカウト)が届く機能もあり、「待つ転職」も可能。転職活動の初期段階で方向性を固める上でも安心材料となります。

自分主体で出来るのでエージェントに縛られない

エージェントを介さず、自分のペースで転職活動を進めたい方にとって、リクナビNEXTは非常に使いやすいプラットフォームです。

応募したい求人を自分で選び、隙間時間にスマホからチェック・応募できるため、働きながらの転職活動や、複数の求人を並行検討したい人にも適しています。

オファーメールや通知が大量に届き、整理が大変

掲載数・スカウト機能の強みは裏返せば、通知・メールが大量になりがちという欠点もあります。

実際、「一日5~10件以上届いて重要な連絡が埋もれた」という声も。通知設定を見直し、優先すべき案件を絞る工夫が必要です。

希望条件とズレたオファーや求人が届くこともある

スカウトや大量求人ゆえに、実際には希望条件から外れた企業や自分のスキル帯と合わない案件が提案されることもあります。

「届く数は多いが質が分散している」と感じる利用者もおり、条件登録・フィルター設定を丁寧に行うことが活用の鍵です。

ハイクラス・専門職・地方求人では物足りない可能性も

幅広くカバーしている反面、年収800万円以上のハイクラスや特化型の専門職求人、地方のニッチな求人では「思ったほど案件数がない」「競争倍率が高い」といった口コミがあります。

こうした領域を狙う場合は、リクナビNEXTに加えて専門サービスの併用が推奨されます。

\ まずはどんな求人があるか見てみませんか? /

【リクナビネクスト】に無料登録する

※応募は自分のタイミングでOKです

4.ウズウズ(UZUZ)

ウズウズアイキャッチ画像

(出典:ウズウズ(UZUZ)

経歴に自信がない20代を徹底支援

UZUZは第二新卒・既卒・フリーター・無職など、社会人経験が浅い若年層を対象に特化しており、「職歴が少ない」「キャリアに自信がない」という人でもキャリアカウンセリングや書類添削・面接対策を丁寧に受けられます。

求職者目線でサポートを進めてくれるという評価が多数です。

ブラック企業を排除し安心して紹介を受けられる

UZUZでは紹介先企業の「働きやすさ」や「定着実績」などを重視しており、ブラック企業を徹底的に排除する姿勢が口コミで高く評価されています。

実際、紹介求人の質に安心感を持ったという声が目立ち、初めて転職活動をする人にも安心できる環境です。

面接対策や入社後フォローまで手厚いサポート体制

求人紹介だけでなく、キャリアアドバイザーがマンツーマンでじっくり時間をかけてカウンセリングを行い、書類添削、模擬面接、入社後のフォローまで支援。

オンラインで完結するケースも多く、地方在住や働きながら転職活動をする方にも対応力があります。

IT・若年層特化ゆえに職種・年次の幅が限定

特にIT業界関連の求人比率が高く、職務経験がある中堅・ハイクラスの人や「営業」「事務」中心の職種を希望する人には求人の選択肢が狭いと感じられる場合があります。

記事では「ITばかり」「他領域が少ない」という口コミも出ています。

求人数・選択肢数では大手に劣るケースあり

若年層向け・特化型の強みはあるものの、総合型転職エージェントと比較すると「求人の数・幅」でやや物足りないという指摘があります。

特に複数の業界・職種を幅広く見たい人は、併用利用を視野に入れることが推奨されます。

担当アドバイザーや進行スピードにムラがあることも

手厚いサポートが評価される一方で、一部の利用者からは「紹介求人が少ない」「返信が遅い」など、担当者による質・スピードのばらつきを指摘する声があります。

担当者が合わないと感じた際は、早めに相談・変更検討をするのが得策です。

\ 既卒・第二新卒で悩んでいるあなたへ /

【ウズウズ】に無料登録する

※書類添削・面接対策まで完全無料

5.JACリクルートメント

JACリクルートメントバナー

(出典:JACリクルートメント)

ハイクラス求人が豊富で年収アップを狙える

JACリクルートメントは、30代後半~50代といったミドル・シニア層向けのハイクラス転職に特化しており、「年収600万円以上」「管理職・専門職」「外資・グローバル企業」の求人が多数あります。

質の高い求人を求める転職者にとって、有力な選択肢となる点が強みです。

コンサルタントの専門性・提案力が高い

専門領域ごとに知見を持ったコンサルタントが在籍し、職種・業界を踏まえた提案・面談が可能な点が評価されています。

利用者からは「面談の質が違った」「職務経歴書の書き方から丁寧に指導された」といった口コミもあり、転職経験が豊富でない人にも安心感があります。

上場企業運営&信頼実績が豊かで安心感

JACリクルートメントを運営する会社は上場企業であり、長年ハイクラス転職支援を手がけてきた実績があります。

記事でも「質の高い求人」「安心して利用できる」という声が多く、一定以上のキャリアを持つ転職者がサービスを選びやすい土台があります。

求められる経験・スキルのハードルが高め

ハイクラス特化という性格ゆえに「一定の職務経験・スキル・年収実績」が条件として要求されることが多く、これらを満たしていない転職者には求人紹介が少ない・進みにくいという声があります。

キャリアが浅い人には厳しい側面もあります。

求人数・選択肢数が大手総合型エージェントより限定的

質を重視する分、案件の“量”という面では大手総合転職エージェントよりも少ないとの口コミがあります。

たくさんの求人を比較したい・幅広い業界・職種から選びたいという人にとっては、選択肢がやや狭まる可能性があります。

地方・専門職以外の領域では案件が少ない印象も

東京・首都圏や管理職・専門職といった領域に強みを持つ反面、地方転職や一般職、未経験職種などでは“案件数が少ない”“希望の求人が出づらい”という声も見られます。

地域・職種によっては他のサービス併用が望ましいです。

\ キャリアの可能性を広げたい20〜30代へ /

【JACリクルートメント】に無料登録する

※まずは市場価値の確認だけでもOK

転職エージェントの選び方【社労士が見る実務的ポイント】

転職活動では、どのエージェントを選ぶかが結果を大きく左右します。

私は社会保険労務士として数多くの労働相談や採用現場を見てきましたが、転職の満足度は「担当者の質」と「情報の信頼性」で決まると実感しています。

特に注意したいのは次の点です。

担当者(アドバイザー)の質

  • 希望条件を丁寧にヒアリングし、的確な求人を紹介してくれるか。
  • 経験の浅い担当者だと「量重視」でミスマッチが起きやすいです。

求人の“質”と“透明性”

  • 求人票の数字だけではなく、実際の残業時間・定着率・社風まで把握しているか。
  • 社労士の立場から見ると、求人票と実態が違う企業は意外と多いです。

得意分野・サポート体制

エージェントごとに強みがあります。第二新卒に強い会社、ハイクラス専門、外資系中心など、自分の立場に合ったところを選ぶことが大切です。

エージェント型と転職サイト型の違い

  • エージェント型:担当者が求人を紹介し、面接調整・交渉まで代行。非公開求人や条件交渉に強い。
  • 転職サイト型:自分で求人を探し、自主的に応募。マイペースに進めたい人向け。

社労士として見ても、雇用契約の中身や残業実態を詳しく把握しているのは、エージェント型の方が信頼性が高い傾向にあります。

コタロウ

エマ先生、結局どっちを選べばいいんでしょうか?

エージェント型と転職サイト型の併用がおすすめよ。

シャロうしエマ
コタロウ

それはなぜですか?

社長さんって本当に色んな人がいるの。

だから会社の雰囲気を分かっているエージェントが頼りなの。

シャロうしエマ
コタロウ

なるほど。

たしかに、求人票に出てこない会社内の実態ってありますよね。

案件数が多いから転職サイトのみでいいと思いましたが、併用が安全ですね!

複数登録・併用のメリット

1社に絞ると、求人の選択肢が狭まり、担当者との相性にも左右されます。

2~3社を併用すれば、「求人の幅」「担当者の比較」「対応スピード」の面でバランスが取れます。

転職サイトで情報を広く集め、エージェントで面談・交渉を進める――これが最も効率的な進め方です。

まとめ|転職で環境は変えられる

転職は、人生のリスタートを切る大切な決断です。

社労士として数多くの現場を見てきた経験から言えるのは、「情報の多さ」ではなく「誠実に向き合ってくれる担当者」と出会えるかが成功の鍵ということ。

このページで紹介する5社は、安心して任せられる実績あるサービスばかりです。

ぜひ、自分に合う転職パートナーを見つけてください。

👤 監修者プロフィール

社会保険労務士 三島潤

社会保険労務士 三島 潤
三島社会保険労務士事務所 代表

  • 顧問先100社以上の労務管理をサポートし、年間数百件の労務相談に対応
  • ブラック企業の実態に精通し、安心して働ける環境づくりに尽力
  • 「ブラック企業を減らし、幸せな職場を増やすこと」を使命に、企業経営者・働く人の双方を支援中

🔗 公式サイトはこちら

-脱ブラック転職支援